
ソフトカプセルの黒酢サプリメントは何で出来ているのか?
~成分表示ラベルの見方~

皆さんは何か商品を買う際に、商品についているラベルに注目していますか。
加工食品にはJAS法で使用した食品原材料を全て重量順に表示するのが原則になっています。
ラベル表示をみると有効成分以外に色々聞き慣れない成分が記入されています。黒酢サプリメントだから黒酢だけが入っているというわけではないのです。カプセル状の飲みやすいかたちにするためには有効成分以外に添加物が必要となってきます。
黒酢サプリメントには何が入っているのか?
ある黒酢サプリメントのラベル表示をみてみましょう。
【米黒酢エキス、サフラワー油、ミツロウ、クエン酸、アルギン酸、ゼラチン、グリセリン】とあります。
黒酢サプリメントなので最初に書かれているのが米黒酢エキスはわかりますが、あとの材料はどういったものなのでしょうか。
ちなみにこの黒酢サプリメントはソフトカプセルです。
ソフトカプセルは、油、粉末、乳化剤、被包材でつくられます。
油は賦形剤としてつかわれます。
賦形剤とは有効成分の粉末だけでは量が少なく、カプセル状に成形するために使われる添加物です。サフラワー油、オリーブオイル等などが使われます。
乳化剤とは水と油のように本来混ざりにくい物質同士を混ぜ合わせ成分を均一にするために使われるものです。乳化剤としてミツロウ、レシチン、グリセリン脂肪酸エステルなどがそうです。
被包材とはソフトカプセルの皮膜の材料です。ゼラチン、グリセリンなどがそうです。
乳化剤、被包材の代表的な成分をご紹介します。
乳化剤
- ミツロウ:
- ミツバチの巣からとれる天然ワックス。お菓子などにも使われる。ソフトカプセルの中身の粉末と油を混ぜてペースト状にし成分を均一にさせる。
- グリセリン脂肪酸 エステル:
- 代表的乳化剤、マーガリン、アイスクリーム等幅広くし使用されている。
- レシチン:
- グリセリン脂肪酸エステル同様、食品添加物としてチョコレートやドレッシングなどに使用される。
被包材
- ゼラチン:
- タンパク質でコラーゲンの1つ。食品にも多様されている。
- グリセリン:
- 脂質の構成成分。温度差でソフトカプセルが膨張・収縮するためにカプセル皮膜に弾力性をもたせるため。チューインガム、ゼリーなどに使用される。
ソフトカプセルなどにする際、賦形油の使用量が多いとどうしてもJAS法で決められている重量順にしたがうと、ラベル表示上、有効成分の粉末よりも前に書かなければならないこともあり、イメージがよくないのにソフトカプセルにするのはどうしてでしょうか。
ソフトカプセルにした場合のメリットは、味や匂いがないので、酢の苦手な方でも飲める、また黒酢は酸性なのでソフトカプセルだと黒酢ドリンクのように飲んだあと酸蝕歯になるのを心配して口をゆすいだりする必要がないことなどが挙げられます。
魅力的な成分がプラスされたおすすめ黒酢サプリメント
-
三黒の美酢
¥980円+税
※定期コース初回限定価格
黒酢の10倍以上の濃い栄養素がたっぷりの「黒酢もろみ」にポリフェノール量がぐーんとUPした「完熟黒にんにく」と400年以上の歴史をもつ健康食品「有精卵黄油」の成分をプラス!!
-
くろす美人丸
¥1,313円(税込)
※定期コース価格
福山町産「黒酢」に体を温める成分の唐辛子エキスと生姜エキスを配合し、さらにビタミンCが豊富で有名なアセロラ・スーパービタミンEのトコトリエノール・最近注目を集めているアスタキサンチンをプラス!!
-
熟成黒酢にんにく
¥980(税込)
※定期コース初回限定価格
GABAが豊富な発芽玄米からできた「黒酢」&「黒酢もろみ」に「有機にんにく」をまるごと漬け込こみ発酵・熟成させてつくった健康家族だけのオリジナル製法からできたサプリメント
-
元源黒酢
¥1,555円(税込)
※6回以上継続コース価格
福山町産「黒酢」に「発酵黒にんにく」・脂肪値を下げるシクロアイリンが豊富な「発酵黒たまねぎ」・「ウコン」・「高麗人参」・「生姜」・「発酵米エキス」といった6つの厳選天然素材成分をプラス!!